第3日目9月6日(土)
会場:横浜国立大学常盤台キャンパス
参加者受付9:00~15:30
(経営学部講義棟1号館エントランス)
会員控室9:00~15:00
(経営学部講義棟1号館108教室)
自由論題報告Ⅱ
第1会場-第12会場
第13会場-第15会場(院生セッション)
報告(1)9:30~10:00
報告(2)10:05~10:35
(休憩 10分)
報告(3)10:45~11:15
報告(4)11:20~11:50
(発表時間 各20分 質疑応答 各10分)
第1会場(経済学部講義棟1号館101教室)
司会:大日方 隆(東京大学)
(1)tax complianceに関する理論と実験
村上 裕太郎(慶應義塾大学)
田口 聡志(同志社大学)
(2)国際的所得移転行動の実証分析
高橋 隆幸(横浜市立大学)
野間 幹晴(一橋大学)
菅 大樹(浅木克眞税理士事務所)
司会:成道 秀雄(成蹊大学)
(3)法人税法上の部分貸倒れの規制構造と貸倒引当金に係る改正内容の検討
小林 裕明(青山学院大学)
(4)法人税法における債務確定基準の適用について ―未払金と未払費用をめぐって―
小山 登(LEC会計大学院)
第2会場(経済学部講義棟1号館102教室)
司会:渡邊 章好(東京経済大学)
(2)企業の価値、ステークホルダーにとっての価値、そして顧客にとっての価値
伊藤 武志(㈱価値共創)
司会:清水 信匡(早稲田大学)
(3)ライフサイクル・コスティング方法論の変遷 ―アメリカ国防総省モデルを中心として―
岡野 憲治(松山大学)
(4)原価企画における見積原価の意義と正確性
田中 雅康(東京理科大学名誉教授)
第4会場(経済学部講義棟1号館201教室)
司会:山下 壽文(佐賀大学)
(1)未来事象会計に関する一考察 ―報告基準と会計基準―
紙 博文(摂南大学)
(2)負債の認識・測定に関する整合性
上野 雄史(静岡県立大学)
司会:梅原 秀継(明治大学)
(3)非支配株主持分を巡る会計問題
池田 幸典(愛知大学)
(4)子会社の時価発行増資時に伴う会計処理の検討
二村 雅子(小樽商科大学)
第5会場(経済学部講義棟1号館202教室)
司会:小澤 康裕(立教大学)
(1)監査業務における労働投入と継続企業問題
越智 学(大分大学)
(2)継続企業の前提に関する開示と経営者損失の 関連性に関する実証研究
浦山 剛史(姫路獨協大学)
司会:首藤 昭信(神戸大学)
(3)その他資本剰余金を原資とする配当の決定要因に関する実証分析
河内山 拓磨(亜細亜大学)
(4)個人投資家の株主優待に対する意識とそのインプリケーション
松浦 良行(山口大学)
Tareq MohammadAli(Universiti Technologi Malaysia)
第6会場(経済学部講義棟1号館203教室)
司会:山崎 秀彦(専修大学)
(1)現代分析哲学の監査概念基盤への浸透過程
任 章(北九州市立大学)
(2)監査人の責任の判断フレームワークについて
―金融商品取引法の目的からみた監査基準と「司法の限界」―
安達 巧(尾道市立大学)
司会:田口 聡志(同志社大学)
(3)監査制度改革によるガバナンスへの影響 ―監査人の有限責任化の観点から―
佐久間 義浩(東北学院大学)
(4) 監査報告書の財務諸表利用者の判断と意思決定への影響に関する実験
中野 雅史(明治大学)
第7会場(経済学部講義棟2号館211教室)
司会:八重倉 孝(法政大学)
(2)決算発表に対する投資家の反応 ―日中取引データを用いた実証分析―
音川 和久(神戸大学)
森脇 敏雄(神戸大学大学院生)
司会:奥田 真也(名古屋市立大学)
(3)リアル・オプション・アプローチによる RIM の拡張
佐藤 清和(金沢大学)
(4)企業属性と会計情報の統合 ―経営者報酬契約と開示の視点からの検討―
加井 久雄(新潟大学)
第8会場(英語セッション)(経済学部講義棟2号館212教室)
司会:井上 達男(関西学院大学)
(1)The Variety of Point Alliance Programs and Their Accounting Representations
中村 亮介(筑波大学)
大雄 智(横浜国立大学)
岡田 幸彦(筑波大学)
(2)How Does Corporate Governance Structure Affect Risk Taking Activities in Japanese Firms ?
加賀谷 哲之(一橋大学)
甚内 俊人(一橋大学大学院生)
司会:小津 稚加子(九州大学)
(3)The Influences of Culture on Goodwill Impairment Loss Decisions: Evidence From EU firms
藤山 敬史(一橋大学大学院生)
Gray J. Sidney(The University of Sydney)
第9会場(経営学部講義棟1号館105教室)
司会:平賀 正剛(愛知学院大学)
(1)欧州における会計基準のエフェクト分析に関する考察
渡辺 雅雄(明治大学)
(2)New UK GAAPの導入 ―会社法, IFRSとの関係性の観点からの考察―
篠原 繁(創価大学)
司会:村田 英治(日本大学)
(3)帝国鉄道会計に対する複会計システムの伝播と変容
中村 将人(北海道大学)
(4)会計の国際標準化と企業経営に与える影響 ―配当可能利益に着目して―
猪熊 浩子(東北大学)
榊 正壽(新日本有限責任監査法人)
第10会場(経営学部講義棟1号館106教室)
司会:井上 定子(流通科学大学)
(1)年次報告書におけるナラティブ報告書の役割
―「公開草案:戦略報告書指針」の検討を中心に―
深谷 和広(愛知東邦大学)
(2)インタンジブルズの負の側面に関する研究 ―経営力の動態的な統合報告に向けて―
越智 信仁(日本銀行)
司会:坂上 学(法政大学)
(3)統合報告の現状と課題 ―統合報告書の開示実態を踏まえて―
神藤 浩明(㈱日本政策投資銀行)
松山 将之(㈱日本政策投資銀行)
小西 範幸(青山学院大学)
(4)「統合報告時代」における会計プロフェッショナルの役割
安井 肇(あらた監査法人)
第11会場(経営学部講義棟1号館107教室)
司会:藤井 秀樹(京都大学)
(1)子会社役員等へのストック・オプション付与
山下 克之(追手門学院大学)
(2)変動持分事業体(VIE)会計における連結範囲の展開
―担保金融事業体(Collateralized Financing Entity)の事例を中心に―
姜 昌憲(日本大学)
司会:中條 祐介(横浜市立大学)
(3)開示対象特別目的会社の価値関連性に関する研究
威知 謙豪(中部大学)
山地 範明(関西学院大学)
(4)投資予想情報の価値関連性に関する実証的研究
島田 佳憲(岩手大学)
第12会場(経営学部講義棟1号館207教室)
司会:清水 孝(早稲田大学)
(1)BSC進化による派生形態の考察 ―BSC進化の要因と6つの次世代モデル―
南雲 岳彦(三菱UFJフィナンシャル・グループ)
(2)バランス・スコアカード導入における促進・阻害要因間の関係性について
井上 康秀(㈱TopWell)
加登 豊(同志社大学)
司会:尾畑 裕(一橋大学)
(3)競争的経営戦略における会計システムの事例研究 ―パナソニックとキヤノン―
大倉 雄次郎(関西大学名誉教授・愛知工業大学)
(4)防衛装備品調達における原価監査と契約条件
太田 康広(慶應義塾大学)
第13会場(院生セッション)(経営学部講義棟1号館204教室)
司会:円谷 昭一(一橋大学)
(1)会計学における実験計画に関する諸論点
廣瀬 喜貴(同志社大学大学院生)
(2)データサイエンスによる会計教育の試行とその再現性
村上 敏也(慶應義塾大学大学院生)
司会:小川 哲彦(佐賀大学)
(3)ゲーム業界における共通費配賦ゲーム
黄 耀偉(慶應義塾大学大学院生)
村上 敏也(慶應義塾大学大学院生)
太田 康広(慶應義塾大学)
(4)品質コスト研究の進展に向けて ―3つのアプローチに基づく文献レビュ―
徐 智銘(慶應義塾大学大学院生)
第14会場(院生セッション)(経営学部講義棟1号館205教室)
司会:瓦田 太賀四(兵庫県立大学)
(1)地方公営企業法会計におけるリース会計規程の設計
石﨑 善隆(広島大学大学院生)
(2)フランス公会計制度の検討 ―企業会計との関連から―
曽場 七恵(南山大学大学院生)
司会:佐々木 重人(専修大学)
(3)Central Pacific 鉄道における財務報告の史的分析
―1870年代における財務報告(経営者報告書・技師報告書)の社会的意義―
中川 仁美(日本大学大学院生)
第15会場(院生セッション)(経営学部講義棟1号館206教室)
司会:井上 善弘(香川大学)
(1)財務諸表監査における保証水準の決定要因
松尾 慎太郎(関西学院大学大学院生)
(2)経営者に対する監査人の信頼と職業的懐疑心 ―信頼は職業的懐疑心を害するのか―
堀古 秀徳(関西学院大学大学院生)
司会:町田 祥弘(青山学院大学)
(3)Enron監査の失敗についての事例研究 ―SEC関連書類および破産裁判所報告書に基づく分析―
亀岡 恵理子(早稲田大学大学院生)
統一論題討論13:00~14:45
「価値多様化時代の会計」
第1会場(経営学部講義棟2号館109教室)
座長:向 伊知郎(愛知学院大学)
「財務会計における資本と利益 ―会計基準の動向と新たな研究課題―」
討論者:秋葉 賢一(早稲田大学)
大雄 智(横浜国立大学)
石川 博行(大阪市立大学)
第2会場(経済学部講義棟1号館101教室)
座長:八木 裕之(横浜国立大学)
「会計情報の多様化と統合報告」
討論者:古庄 修(日本大学)
向山 敦夫(大阪市立大学)
阪 智香(関西学院大学)
第3会場(経営学部講義棟2号館208教室)
座長:水野 一郎(関西大学)
「価値多様化と管理会計」
討論者:挽 文子(一橋大学)
國部 克彦(神戸大学)
大下 丈平(九州大学)
第4会場(経営学部講義棟1号館105教室)
座長:鳥羽 至英(早稲田大学)
「監査判断と懐疑心―新しい研究機会を求めて―」
討論者:永見 尊(慶應義塾大学)
福川 裕徳(一橋大学)
林 隆敏(関西学院大学)
第5会場(経営学部講義棟1号館106教室)
座長:平野 嘉秋(日本大学)
「会計基準の多様化と税務会計」
討論者:坂本 雅士(立教大学)
鈴木 一水(神戸大学)
古田 美保(甲南大学)
IFRSセッション15:00~17:00
(経営学部講義棟2号館109教室)
「会計基準をめぐる国際的動向と日本の対応」
モデレータ:新井 武広(企業会計基準委員会副委員長)
スピーカー:鶯地 隆継(国際会計基準審議会理事)
小賀坂 敦(企業会計基準委員会副委員長)
万代 勝信(一橋大学大学院教授)